個の力・組織の力を活かす

どうすれば自分の職場で実践できるのか、その実践から積み上げられた知識や経験をどのように後任へ継承できるのか

人のよさだけに頼る組織には、何も残らない

f:id:yakuwari:20170614173835j:image

部署と部署のスキマに落ちる仕事…たくさんあります。「昔、いい人がいて、何故かわからないけれども、この仕事は、この部署でやっている」という不幸も、たくさんあります。

何処が扱うべきかわからない仕事…例えば、ダイバーシティ推進など、理念を周知する段階の仕事から、具体的な事業をいくつも抱える仕事になりました。にもかかわらず、昔いた「いい人」のおかげで、本来やるべき部署は無関心で、「いい人」が異動したあとも「とりあえず」扱っている部署も負担感が増すばかり。それを目の当たりにした若手は、「広い視野で」仕事をすることをデメリットに感じるようになり、彼らの能力は、例えば学外のみで使うのようになってしまう…
部署間の仕事のリバランスは、相当な体力が必要で、消耗戦で何の成果も残らないこともあります。だからと言って、5年前から、仕事が何も変わっていない部署の存在意義を疑わない状況を放置することも問題です。
解決策の一つとして、「新しい仕事を引き受けるのであれば、やめることも同時に決める」…これができたらよい訳ですが、「やめる」ことが苦手なスタッフが多いように感じます。他の業界では「やめたこと」を立派に成果として広く共有されますが、我が業界は「新しいこと」ばかりを褒め称えます。「新しいこと」と「やめたこと」の関係を説明していない事例を聞くと、「組織として、幸せだったのかなー」「成功事例の裏で、辛い気持ちのスタッフもたくさんいるんだろうなー」と感じています。
「やめること」…先生や学生に関わる事となると、より難易度が高まりますが、新しいことをはじめるタイミングは、多少は難易度が下がります。当然、事務室都合優先の廃止はよくありません。それこそ「広い視野」で考えるべきことです。
私は、新しいことを沢山やる方だと思いますが、かなりの事務も同時にやめました。ただの「いい人」ではないように、心がけています。
組織には、何を言ったって「見ないフリ」をする監督職はいます。スキマを拾うことで、結果的に得をしている(例えば、無駄仕事の廃止をセットにする。新規事業で達成感を味わう)経験をスタッフにもしてもらい、「魅力ある監督職」を目指してもらいたいと思います。