個の力・組織の力を活かす

どうすれば自分の職場で実践できるのか、その実践から積み上げられた知識や経験をどのように後任へ継承できるのか

不遇な職場と、腐りかけた僕と

f:id:yakuwari:20160113194339j:image
新規メインの職場に配属された場合と、ルーチンメインの職場の場合、同じ意欲・能力のスタッフであっても、取り組む仕事に対する評価のされ方・満足感の得やすさ等々が、その後の働き方に影響を与えるようです。
私は20歳代の頃、周りにどんどん追い越され、担当業務の難易度も新人と変わらず、気づいたら単純作業程度のスキルしか身についていないような腐りかけ状態でした(能力のない自分のせいなのですが)。この環境で評価される訳ないだろ、と、もがき苦しんでいました。30歳手間で遅咲きながら、本社異動があり、その後はスイスイ…。
この経験があるので、あれこれ理想論を聞いても、評価が平等、なんて思えません。むしろ、それを嫌なほど分かった上で、それなりに楽しく過ごせるようになったことが「強さ」だと思っています。
この不遇職場でどう過ごすか…。
20歳代の頃の単純作業…人の倍以上やらされたおかげで、仕事のスピード、精度には自信があります。非常勤さんと仲良くなれるのも、同じ仕事をやっていたからだと思います。いまとなっては、監督職として組織をマネジメントする基礎体力作りだったのだ、と思っています。が、そんな後日談、苦しんでいた時期にわかる訳がありません。
振り返れば、先輩が愚痴をいつも聞いてくれて、否定も肯定もされず、ただ視点を広げ〈特に、遊び〉てくれたおかげで、なんとか社会人続けてこれたと思います。今は、この先輩の役割を果たしたいと思い、出来るだけルーチンメインの職場のスタッフを引き上げるよう意識しています。組織内で勉強会を仕掛ける理由の一つでもあります。
そんな私、いまはルーチンメイン環境なので、業務は「無事終了」して当たり前、新しい事は新規メインの守備範囲、業務改善しても、新規ほど目立たない(´・_・`)。今は、この環境を楽しめることが自分の強みだと思い、あれこれやっています。行動していれば、飽きる暇なんて、なくなるだろう、と。
いまでも20歳代に違う配属だったらな、と思います。だからこそ、今は充実した時間を過ごすことに注力しています。未来は、まだ変えられるかもしれないので。